設定方法は
http://temp-css.seesaa.net/article/3663981.html
をご覧ください。
以下のテキストフィールドからコピペでご利用ください。
Chinablue(右・左サイドバー)
Chinared(右・左サイドバー)
Chinagreen(右・左サイドバー)
Chinablack(右・左サイドバー)
Chinacafe(右・左サイドバー)
Chinakhaki(右・左サイドバー)
日付部分の表示を変更したい場合
■Chinablue(右・左サイドバー)
日付部分に画像を入れたい場合は、下のリンク先の画像をローカルに保存してから、seesaaブログ管理画面の
ツール -> ファイルマネージャ
でご自分のブログにアップロードしてください。
■Chinared(右・左サイドバー)
日付部分に画像を入れたい場合は、下のリンク先の画像をローカルに保存してから、seesaaブログ管理画面の
ツール -> ファイルマネージャ
でご自分のブログにアップロードしてください。
■Chinagreen(右・左サイドバー)
日付部分に画像を入れたい場合は、下のリンク先の画像をローカルに保存してから、seesaaブログ管理画面の
ツール -> ファイルマネージャ
でご自分のブログにアップロードしてください。
■Chinablack(右・左サイドバー)
日付部分に画像を入れたい場合は、下のリンク先の画像をローカルに保存してから、seesaaブログ管理画面の
ツール -> ファイルマネージャ
でご自分のブログにアップロードしてください。
■Chinacafe(右・左サイドバー)
日付部分に画像を入れたい場合は、下のリンク先の画像をローカルに保存してから、seesaaブログ管理画面の
ツール -> ファイルマネージャ
でご自分のブログにアップロードしてください。
■Chinakhaki(右・左サイドバー)
日付部分に画像を入れたい場合は、下のリンク先の画像をローカルに保存してから、seesaaブログ管理画面の
ツール -> ファイルマネージャ
でご自分のブログにアップロードしてください。
日付が漢字で「○月○日」とかなっているのがいやだなぁとか、はみ出しちゃって格好悪いという場合は、管理画面の
デザイン -> コンテンツ
を選択し、コンテンツ一覧の中の「記事」をクリック。
「記事(ページコンテンツ)の設定」というページに切り替わったら、右上のほうにある「コンテンツHTML編集」をクリック。
「コンテンツHTML」というページに切り替わったら、
<% if:with_date %><h2 class="date"><% article.createstamp | date_format("%Y年%m月%d日") %></h2><% /if %>
と書かれている部分を
<% if:with_date %><h2 class="date"><% article.createstamp | date_format("%F") %></h2><% /if %>
と書き換えて保存すれば、2005-05-05のように日付が表示されます。
他の日付表示方法はこちらの記事をどうぞ。
http://temp-css.seesaa.net/article/3783317.html